藤原整骨院

捻挫とは?よく間違われる症状と対策

捻挫は、誰もが一度は聞いたことがある言葉ですが、実際にどのような症状であるか、また捻挫と他の怪我の違いを理解している人は意外と少ないかもしれません。

この記事では、滋賀県守山市今浜町の整骨院でよく見かける「捻挫」について、よく間違われる症状とともにわかりやすく解説します。

捻挫とは何か?基本的な症状と原因

まず、捻挫とはどういうものかから説明しましょう。

捻挫とは、関節を正常な範囲以上に動かしてしまい、靭帯(じんたい)という関節を支える組織が損傷することを指します。
よくある捻挫の部位は、足首、手首、膝などで、スポーツ中や日常生活の中でよく発生します。

捻挫は以下のような場面で起こりやすいです:

・スポーツ中に急激に方向を変える動作をした時

・段差を踏み外して足をひねった時

・重い物を無理に持ち上げた時

症状としては、痛み、腫れ、内出血、関節の不安定感などがあります。
これらの症状が現れた場合、すぐに応急処置を行うことが重要です。
初期対応が適切でないと、長期的に痛みや関節の機能不全につながることがあります。

question-mark-463497_1280

よく間違われる症状:捻挫と他の怪我との違い

捻挫はその症状が他の怪我と似ているため、間違いやすいことがあります。
ここでは、よく間違われやすい症状について見ていきましょう。

1. 骨折と捻挫の違い

骨折と捻挫は、特に足首や手首で怪我をしたときによく間違われます。
捻挫の場合、靭帯が伸びたり切れたりするのに対して、骨折は骨そのものが壊れてしまう状態です。
この違いを見分けるのは難しい場合がありますが、いくつかのポイントで判断することができます。

骨折の見分け方

・痛みの強さ
骨折の痛みは捻挫よりも強く、特に動かすたびに鋭い痛みが走ることが多いです。
捻挫の痛みが鈍い痛みであるのに対し、骨折の痛みは「刺すような」鋭い痛みです。

・変形の有無
骨折の場合、明らかな変形が見られることがあります。
例えば、手首や足首が変な角度に曲がっていたり、膨らみが異常に見える場合は骨折の可能性が高いです。

・動かせるかどうか
捻挫でも関節を動かすのは難しいことが多いですが、骨折の場合はさらに動かすことがほぼ不可能な場合が多いです。
特に、骨の部分に触れたときに激痛が走る場合は、早急に医師の診断が必要です。

もし「これって捻挫かな?それとも骨折?」と迷ったら、痛みの強さや動かせるかどうかをまず確認してみてください。

そして、変形が見られる場合や動かすたびに強い痛みが続く場合は、すぐに医療機関へ行くことをおすすめします。

kv_img05

2. 筋肉痛や筋損傷との違い

運動後に痛みを感じた時、筋肉痛と捻挫の区別がつきにくいこともあります。
特に運動が原因で怪我をした場合、「ただの筋肉痛だろう」と思って放置してしまうことがあるかもしれません。

しかし、捻挫は靭帯の損傷で、筋肉痛とは異なる症状です。

筋肉痛と捻挫の違い

・発症のタイミング
筋肉痛は通常、運動をしてから1日後に感じることが多いです。
運動直後に痛みがない場合は、筋肉痛の可能性が高いです。
しかし、捻挫はすぐに痛みや腫れが現れることが特徴です。
もし運動直後に強い痛みを感じた場合、それは筋肉痛ではなく捻挫の可能性が高いです。

・痛みの広がり方
筋肉痛は運動した筋肉全体に広がる鈍い痛みを感じますが、捻挫は関節部分に集中した痛みが特徴です。
例えば、足首を捻挫した場合は、痛みが関節の周辺に集中します。
一方で、筋肉痛はふくらはぎ全体に広がるような痛みを感じます。

・腫れの有無
捻挫は靭帯が損傷しているため、腫れや内出血が伴うことが多いです。
筋肉痛の場合は腫れが見られることはほとんどありません。

捻挫を筋肉痛と誤解すると、適切な治療を遅らせてしまうことがあります。
特に「すぐに痛みが出た」「関節部分が腫れている」場合は、捻挫の可能性が高いため、早めの対応を心がけましょう。

3. 打撲との違い

打撲もまた、捻挫とよく間違われる症状の一つです。
打撲は外部からの強い衝撃によって起こり、筋肉や皮膚の下の組織が損傷します。
捻挫と同様に、痛みや腫れが生じるため、どちらの怪我か判断がつかないことが多いですが、いくつかのポイントで見分けることができます。

打撲と捻挫の違い

・痛みの場所
打撲は、衝撃を受けた特定の部位が痛むことが特徴です。
例えば、転倒して膝を打った場合、膝の表面に痛みが集中します。
一方で、捻挫は関節の内部、特に靭帯の部分に痛みを感じるため、関節全体が不安定に感じることが多いです。

・動かせるかどうか
打撲は関節の可動域にはあまり影響を与えないことが多く、痛みはあっても動かすことができる場合が多いです。
しかし、捻挫では関節を動かすと痛みが増し、場合によっては全く動かせなくなることもあります。

・腫れ方
打撲は衝撃を受けた部位が局所的に腫れることが一般的ですが、捻挫の場合は関節全体が腫れることが多いです。
打撲は内出血がすぐに見えることが多いですが、捻挫では時間が経ってから内出血が現れることもあります。

もし転倒や衝撃による痛みが続く場合、打撲か捻挫かを見分けるために、痛みの場所や腫れの範囲を確認してみましょう。

そして、関節を動かすのが難しい場合や痛みが強い場合は、捻挫の可能性が高いため、早めに整骨院で施術を受けることをおすすめします。

shutterstock_2358644589

捻挫を防ぐためにできること

捻挫を予防するためには、日常的にできる対策を知っておくことが重要です。
特にスポーツをする人や体をよく動かす方は、以下のような予防策を取り入れてみましょう。

1.適切なウォーミングアップ
スポーツや運動前にウォーミングアップをしっかり行うことで、筋肉や関節を十分に柔軟にし、怪我のリスクを軽減します。

2.関節周りの筋力トレーニング
足首や手首などの関節周りの筋肉を強化することで、関節の安定性を高め、捻挫を防ぐ効果があります。

3.適切なシューズを選ぶ
足に合ったシューズを履くことは、捻挫を防ぐための重要なポイントです。
クッション性やサポート力のある靴を選ぶことで、足首の負担を軽減します。

捻挫の理解を深め、適切なケアを

捻挫は誰にでも起こりうる怪我ですが、その症状や他の怪我との違いを正しく理解しておくことが、早期回復や予防につながります。
痛みを感じたら、無理をせず、早めに専門医の診断を受けることが大切です。

もし滋賀県守山市や今浜町周辺で捻挫やその他の怪我でお困りの場合、藤原整骨院があなたの健康をサポートします。
当院では、スポーツ外傷や捻挫の専門的な治療を行い、早期回復を目指す治療法を提供しています。

お気軽にご相談ください。

#捻挫とは #滋賀県 #守山市 #今浜町 #整骨院 #捻挫の症状 #捻挫と骨折の違い #捻挫と筋肉痛の違い #捻挫と打撲の違い #捻挫の治療 #捻挫の予防方法 #スポーツ外傷 #足首の捻挫 #手首の捻挫 #膝の痛み #スポーツ中の怪我 #捻挫の応急処置 #関節の痛み #骨折の治療 #筋損傷と捻挫 #肉離れと捻挫 #打撲の応急処置 #整骨院での捻挫治療 #捻挫のリハビリ #スポーツ前のウォーミングアップ #関節のケア #スポーツによる怪我の予防 #捻挫の応急対応

CONTACTお問い合わせはこちら

見積り・診断無料お客様から見積り・診断の御依頼がありましたら御自宅に訪問させていただき無料で見積り・診断させて頂きます。必要以上の営業をしたりする事は絶対致しませんので、
お断り頂いてかまいません。お気軽にご相談ください。