藤原整骨院

4月下旬、意外と多い「筋肉の張り戻り」って何?動ける体を維持するための注意点

こんにちは。滋賀県守山市今浜町の藤原整骨院です。

春の陽気が心地よくなり、外で体を動かすにはちょうどいい季節になってきました。運動を再開したり、スポーツ活動を本格的に始める方も増えてくる4月下旬。

でもそんな時期こそ、気をつけたい不調があるんです。
それが「
筋肉の張り戻り」。

耳慣れない言葉かもしれませんが、運動習慣を再開したタイミングや、少し体を動かし始めた方が陥りやすい状態です。今回はこの“張り戻り”に注目して、コンディションを崩さないためのポイントをわかりやすくご紹介します。

「筋肉の張り戻り」とは?実は春先に多いコンディションの乱れ

筋肉は、伸ばしたり縮めたりして使うことで柔軟性や安定性を保っています。
しかし、しばらく動かさなかった筋肉に急な刺激が入ると、一時的に緊張しやすくなる状態になります。これが、筋肉が“張って戻ってくる”ような感覚——いわゆる「張り戻り」です。

具体的にはこんな状態が出やすくなります

・軽いジョギングのあと、太ももがパンパンに張る
・ストレッチをしても筋肉が硬く感じる
・スポーツ後、体が重だるく動かしにくい
・翌日に疲れが抜けず、体がうまく切り替わらない

これらは、筋肉をうまく使えていない状態で動いてしまったときに起きやすいものです。4月下旬は、運動量が増える一方で、気温や気圧も安定しておらず、筋肉の反応が不安定になりやすい時期
だからこそ、この“張り戻り”を放っておかず、早めに対策することが大切です。

なぜ春の終わりに「張り戻り」が起きやすいのか?

春は気持ちが前向きになり、「体を動かしたい!」という気持ちが自然と高まる時期。ところが、以下のような環境的・身体的要因が重なり、“張り戻り”の要因になります。

✅ 主な理由
1.冬に縮こまっていた筋肉の柔軟性が落ちている  → 急に動かすと筋繊維が緊張しやすくなります。

2.気温の変化により筋肉の温度調整が不安定  → 朝晩の冷えが残る日もあり、温まりにくい筋肉は硬直しやすくなります。

3.スポーツ再開によるフォームの乱れ  → 冬場に休んでいた人ほど、正しいフォームを忘れがちで無理な使い方になりやすいです。

このような背景を踏まえると、「しっかり動いたはずなのに調子が悪い」「やる気はあるのに体がついてこない」という感覚が出るのも不思議ではありません。

「動ける体」を保つために、今できる対策とは?

春の運動再開期にこそ、筋肉との付き合い方が重要です。以下は、張り戻りを避けながら体をスムーズに動かすための実践的なポイントです。

1. 運動前の“段階的な”ウォームアップを習慣に
ジョギングを始める前にいきなり走らず、まずはゆっくり歩く・関節を回すなどで体を目覚めさせましょう。

2. ストレッチは“勢いをつけない”ことを意識する
張りが強い筋肉に急激なストレッチは逆効果です。じわ〜っと、ゆっくり伸ばすことで筋肉が自然にゆるみます。

3. スポーツ後の“クールダウン”を丁寧に
特に太もも・ふくらはぎ・腰まわりなど、張りを感じやすい部位は、軽く動かしてからゆっくりと休むことがポイントです。

4. 水分をこまめにとる
春は意外と汗をかきやすく、筋肉のコンディション維持には水分補給が欠かせません。気温が上がっていない日でも忘れずに摂りましょう。

藤原整骨院では、運動を続けたいあなたの「動ける体づくり」を応援しています

「スポーツは続けたい」「思うように体を動かしたい」と思っている方にとって、4月下旬はとても大切なタイミングです。
当院では、スポーツを楽しむ方・始めたばかりの方を対象に、「動きやすい体づくり」に着目したサポートを行っています。
中学生から50代、60代の方まで、年齢や体力に応じて、無理のない動きや体への向き合い方を一緒に考えていきます。
日々の生活やスポーツの中で、「いつもより体が硬い」「張りやすくなった」と感じたら、その違和感を放っておかず、ぜひご相談ください。

▶ ご相談・お問い合わせはこちら

お電話 077-598-6036
なたが長く楽しくスポーツと付き合っていけるよう、私たちはこれからも全力でサポートしてまいります。

#滋賀県 #守山市 #今浜町 #整骨院 #藤原整骨院 #4月下旬 #筋肉の張り戻り #春の不調 #スポーツ #柔軟性 #ストレッチ #ウォームアップ #クールダウン #水分補給 #体の違和感

CONTACTお問い合わせはこちら

見積り・診断無料お客様から見積り・診断の御依頼がありましたら御自宅に訪問させていただき無料で見積り・診断させて頂きます。必要以上の営業をしたりする事は絶対致しませんので、
お断り頂いてかまいません。お気軽にご相談ください。