藤原整骨院

肩を回すとゴリゴリ鳴るのはなぜ?意外と知らない筋膜の影響

こんにちは。滋賀県守山市今浜町にある藤原整骨院です。

肩を回したときに「ゴリゴリ」と鳴る音に気づくことがありませんか?
痛みがあるわけではないけれど、なんとなく違和感が残る…。
その音、実は筋膜の影響が関係しているかもしれません。

今回は、肩を回したときに鳴るゴリゴリ音の原因と、筋膜とのつながりについて、わかりやすくお話しします😊

肩を回したときにゴリゴリ鳴る原因は?

「肩がゴリゴリ鳴るのは、どこか悪いの?」と心配される方も多いですが、
肩関節はそもそも可動域が広く、様々な筋肉や腱が集まっている複雑な場所です。

✅ よくある原因としては…

・筋肉や腱が骨に擦れる微細な音
・関節の間でわずかに滑る軟部組織の動き
・血流や組織液の移動で発生する音

いずれも日常生活でよく起きる現象です。

ただし、筋肉や腱の柔軟性が低下していると、こうした動きがスムーズにいかず、より大きなゴリゴリ音として感じやすくなります。

実は筋膜の“滑り”が音に関係している⁉

最近よく耳にする「筋膜」という言葉。
筋膜は筋肉を包み、全身をウェットスーツのように覆っている膜です。

この筋膜、肩を動かすときに重要な役割を果たしています。

筋膜が柔らかく滑りが良い状態なら、筋肉や腱はスムーズに動きます。
しかし、姿勢のクセや長時間同じ体勢でいることが多いと、筋膜同士が癒着しやすくなり、滑りが悪くなります。

その結果…

🔸 動かしたときに引っかかるような感覚
🔸 ゴリゴリと鳴る音
🔸 可動域が狭くなる

といった状態につながりやすいのです。

これは単なる“音の問題”ではなく、肩周辺の筋肉や関節に余計な負担をかける原因にもなります💦

肩を回したときの違和感を放っておくと?

「痛くないから放っておいても大丈夫」と思いがちですが、筋膜の滑りが悪い状態を続けると、肩甲骨の動きや背中全体のバランスにも影響が出やすくなります。

こんな兆候があれば、要注意です👇

✅ 回すときだけでなく、腕を上げる動作でつまる
✅ 同じ側の首や背中が硬い
✅ 反対側の肩までだるくなる

肩周辺の筋膜や筋肉の動きが制限されると、そのしわ寄せは首や背中、さらに腰まで影響するケースもあります。

当院では、このような肩の動きの背景にある筋膜の滑りや全身の連動を大切にしながらケアを行っています😊

藤原整骨院では“肩のゴリゴリ”の背景も一緒に見ていきます

当院では、単に肩を動かして音が鳴る部分だけを見て終わるのではなく、
「どうしてそこに負担が集中したのか?」
「他の部分の筋膜や関節の動きはどうか?」
といった点を大切にしています。

✔︎ 長時間スマホやデスクワークで肩が内側に巻いている
✔︎ 反対側ばかりに体重をかけるクセがある
✔︎ 呼吸が浅くなって胸まわりが硬くなっている

こうした生活習慣から来る筋膜の固さをチェックし、滑りやすい体に整えることで、肩の違和感を減らすお手伝いをしています💪

📍藤原整骨院へのアクセス・お問い合わせ

滋賀県守山市今浜町にある当院は、
🚗 湖西線「堅田駅」から車で12分
🚗 琵琶湖線「守山駅」から車で20分
🅿 駐車場:3台
💰 お支払い方法:現金のみ

肩を回したときのゴリゴリ音や違和感が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
体の使い方から一緒に見直していきましょう✨

お問い合わせ・ご予約はこちら

#肩 #ゴリゴリ #鳴る #筋膜 #原因 #滋賀県 #守山市 #堅田駅 #守山駅 #整骨院

CONTACTお問い合わせはこちら

見積り・診断無料お客様から見積り・診断の御依頼がありましたら御自宅に訪問させていただき無料で見積り・診断させて頂きます。必要以上の営業をしたりする事は絶対致しませんので、
お断り頂いてかまいません。お気軽にご相談ください。