藤原整骨院

「同じ側ばかりに重心をかける」人が増える理由と、そのリスク

こんにちは。滋賀県守山市今浜町にある藤原整骨院です。

ふと立ち止まったとき、あなたの重心はどちらにかかっていますか?
日々の生活の中で無意識に片側に重心をかけてしまうクセは、
気づかないうちに体に大きな負担を与えていることがあります。

今回は、こうした片側重心のクセがなぜ起こりやすいのか、
そしてその先に潜む体の不調やケガのリスクについて解説します。

なぜ片側重心になりやすい?その背景にある“現代の生活習慣”

立ち仕事やデスクワーク、育児、スマホ操作など、
日常的に片側の手や足を多く使う動作が増えています。
こうした動作の反復により、
気づかないうちに「どちらか一方に体重を乗せるクセ」がついてしまうのです。

例えば…

・バッグをいつも同じ肩にかける👜
・赤ちゃんを片腕で抱っこする👶
・足を組むときに必ず同じ組み方になる🪑
・長時間、斜めの姿勢でスマホを操作している📱

このような動作が習慣化すると、
骨盤や背骨が少しずつ傾き、体のバランスが崩れていきます。

「クセ」が招くリスクとは?見逃しがちな影響に注意

● 筋肉のアンバランスによる痛み

片側重心を続けていると、特定の筋肉ばかりが緊張し、
反対側の筋肉がうまく使われなくなります。
これにより、肩こり・腰痛・股関節痛・膝の違和感などが生じやすくなります。

● 骨盤のゆがみと姿勢悪化

骨盤が左右非対称になると、体の軸が乱れ、
猫背や反り腰などの姿勢の乱れにもつながります。
その結果、疲れやすくなったり、呼吸が浅くなったりするなど、
全身に悪影響を及ぼすことがあります。

● ケガのリスクが増す

運動時や日常生活でも、バランスを崩しやすくなることで、
足首の捻挫や転倒などのケガにもつながります。
「年のせいかな」と思っていた不調が、
実はこうした“片側重心のクセ”に起因していることも珍しくありません。

バランスの取れた体づくりのためにできること

まずは「自分の立ち方や歩き方」を意識してみることから始めましょう。
以下のような工夫で、バランスの良い体づくりをサポートできます✨

✅ 両足に均等に体重をかけて立つよう意識する👣
✅ バッグは左右で持ち替える
✅ 足を組まず、座る姿勢を正す
✅ デスクワーク時は座り方をこまめに見直す
✅ 日常的に軽いストレッチやウォーキングを取り入れる🚶‍♂️

体のクセは一朝一夕では変わりませんが、
意識と習慣を見直すことで少しずつ改善が期待できます。

藤原整骨院で整える、体のバランス

当院では、姿勢の分析をもとに、
片側重心のクセによる筋肉や関節への負担を的確に見極めます。
そのうえで、骨盤のゆがみや体の左右差を整える施術を行い、
再発予防に向けた日常生活でのアドバイスも行っています。

「なんとなく体のバランスが悪い気がする…」という段階でも、
早めのケアが将来の不調やケガを防ぐ第一歩です。

滋賀県守山市にある藤原整骨院は、湖西線「堅田駅」から車で12分、
琵琶湖線「守山駅」から車で20分の場所にございます。
駐車場も3台完備お支払いは現金のみとなっております。

※お問い合わせ・ご予約は下記からどうぞ👇
藤原整骨院 公式サイトはこちら

#片側重心 #クセ #理由 #リスク #滋賀県 #守山市 #堅田駅 #守山駅 #整骨院 #姿勢改善

CONTACTお問い合わせはこちら

見積り・診断無料お客様から見積り・診断の御依頼がありましたら御自宅に訪問させていただき無料で見積り・診断させて頂きます。必要以上の営業をしたりする事は絶対致しませんので、
お断り頂いてかまいません。お気軽にご相談ください。