こんにちは。滋賀県守山市今浜町にある藤原整骨院です。
「涼しくなってきたのに、なんだか寝つきが悪い…」
そんな秋の夜に感じる不調、原因は
“姿勢”と“呼吸”にあるかもしれません。
秋は季節の変わり目。
夏の疲れが残っていたり、自律神経が乱れたりしやすいタイミングです。
そして、実はその不調が“姿勢のゆがみ”を通じて呼吸に影響を与え、睡眠の質まで左右してしまうのです。
今回は、体の構造から見る「寝つきと姿勢の関係性」、そして整骨院ならではの視点でできるケアのヒントをご紹介します。
🧍♀️姿勢の乱れが呼吸を浅くする理由とは?
普段の生活で気づきにくいのが「呼吸の浅さ」です。
特に、猫背や反り腰などの姿勢の崩れがあると、肺を十分に広げるスペースが確保できず、呼吸が浅くなってしまいます。
✅ 呼吸が浅くなると…
・酸素が全身に行き渡りにくくなる
・脳や筋肉に酸素が不足し、だるさ・思考力低下
・副交感神経(リラックス神経)が働きにくくなる
その結果、「眠ろうとしてもスイッチが切り替わらない」「横になってもリラックスできない」といった“寝つきの悪さ”につながってしまうのです。
🛌秋に寝つきが悪くなりやすい理由
涼しさがプラスに働かないケースも
秋は日中と朝晩の寒暖差が大きく、
自律神経が忙しく働きやすい時期です。
自律神経がうまく切り替わらないと、睡眠モードへ入るのが難しくなってしまいます。
さらに、夏に冷房のきいた環境で長時間過ごしたことによって、筋肉が冷えやすくなっている方も少なくありません。
冷えて硬くなった筋肉は柔軟性を失い、姿勢のゆがみに拍車をかけてしまうのです。
🌀姿勢を整えると「呼吸」も「睡眠」も変わる
当院では、寝つきの悪さや疲れが取れないといったお悩みをお持ちの方に対して、姿勢や呼吸の状態も丁寧に確認しています。
✅ 施術で期待できること
・骨盤や背骨のバランスを整える
・呼吸に関わる筋肉(肋間筋・横隔膜)の柔軟性を引き出す
・身体全体の巡りをスムーズにし、リラックスしやすい状態へ導く
姿勢が整い、深く呼吸できるようになると、自然と副交感神経が優位になり、眠りやすくなる傾向があります。
寝つきが変わると、翌朝の体の軽さにも違いが出てきますよ✨
🏠日常でもできる“秋バテ”対策は?
秋口の不調を予防・改善するには、日常のちょっとした意識も大切です。
🌿 呼吸を意識したストレッチ
→ 肋骨の動きを感じながら、ゆっくりと深呼吸する時間をつくってみましょう。
🌿 寝る前のスマホ断ち
→ ブルーライトは脳を覚醒させてしまいます。30分前にはオフにするのが◎
🌿 温かい飲み物でリラックス
→ 常温より少し温かいお茶などが、内臓を冷やさずに副交感神経を優位にしてくれます。
睡眠のお悩みは藤原整骨院へご相談ください
季節の変わり目は、体のゆがみが出やすく、不調が表面化しやすい時期でもあります。
「眠れない」「寝ても疲れが取れない」と感じる方は、ぜひ一度お体のバランスを見直してみませんか?
📍アクセス
湖西線「堅田駅」から車で12分
琵琶湖線「守山駅」から車で20分
駐車場:3台あり
お支払い方法:現金のみ
▼ご相談・ご予約はこちらから
👉 お問い合わせ・ご予約ページ
#寝つきが悪い #体のゆがみ #呼吸 #姿勢 #秋バテ #睡眠 #滋賀県 #守山市 #堅田駅 #守山駅 #整骨院 #現金のみ #駐車場あり