藤原整骨院

「呼吸が浅い気がする」は背中のこわばりから?体幹を緩めるヒント

ふとした瞬間、「呼吸が浅いな」と
感じたことはありませんか?
特にデスクワークや長時間同じ姿勢で
過ごす方に多く見られるのが、
呼吸の質”の低下です。
その原因が、実は【背中のこわばり】に
あるとしたら…?

今回は、「呼吸が浅い」と
感じるときの体の状態と、
整骨院の視点から見た
“体幹を緩めるヒント”をご紹介します。

背中がこわばると呼吸が浅くなるワケ

呼吸は、肺だけでなく胸郭 (肋骨まわり) や
背中、横隔膜など、全身の筋肉の
協調によって成り立っています。

しかし、長時間同じ姿勢が続くと、
背中〜肩甲骨まわりの筋肉が硬くなり、
肋骨の動きが制限されます。

その結果、深い呼吸がしにくくなり、
「息苦しさ」や「呼吸が浅い」といった
感覚につながるのです。

呼吸が浅い状態では、背中全体に緊張が
出ているケースもあります。

背中まわりの筋肉の柔軟性が
低下していると、胸郭の動きが制限され
呼吸に影響を及ぼすことがあります。

呼吸の質が下がると、こんな影響が…😮‍💨

身体面への影響

・疲れやすくなる
・睡眠の質が下がる
・肩こりや首こりが悪化しやすい

呼吸が浅くなることで、
体内への酸素供給が低下し、
疲労回復がスムーズにいかなくなります。

また、眠りが浅くなったり、
肩・首の筋肉が常に緊張した状態に
なったりと、日常生活にも悪影響を
与えることがあります。

メンタル面への影響

・なんとなく落ち着かない
・集中力が続かない
・気持ちが沈みがちになる

呼吸は、自律神経のバランスにも
大きく関わっています。
呼吸が浅い状態が続くと、
交感神経が優位になりやすく、
心が休まりにくくなってしまいます。

当院が整える「背中からの呼吸バランス」👐

当院では、「呼吸が浅い」
と感じる方に対して、
次のようなアプローチを行います。

・背中・肩甲骨・肋骨まわりの筋膜リリース
・体幹の緊張を緩めるストレッチ施術
・骨盤の位置調整で、上半身の力みを解放

特にポイントとなるのが
「肋骨の柔軟性」。
肋骨がしなやかに動くことで、
呼吸のたびに胸郭が大きく広がり、
自然と深い呼吸ができるようになります。

また、全身の緊張がほどけることで、
睡眠の質向上にもつながりますよ💤

生活に取り入れたい、体幹ゆるめのコツ💡

ご自宅でもできる、
体を緩めるちょっとした工夫”を
ご紹介します。

・座りっぱなしを避けて、1時間ごとに立ち上がる
・肋骨まわりを広げる深呼吸を意識する
・お風呂上がりに肩甲骨を寄せるストレッチを行う
・スマホ操作の時間を意識して減らす

日常の中でこまめに体を動かすことで、
呼吸のしやすさは大きく変わります。
とくに猫背や前かがみ姿勢が多い方は、
背中の筋肉をしっかり動かす習慣を
意識してみてください。

呼吸が浅いと感じたら、
単に気のせいではなく、体からの
見逃せないサイン”かもしれません。

「なんとなく疲れやすい」
「呼吸がしづらい」と感じる方は、
背中のこわばりをケアすることから
始めてみませんか?

当院では、体の根本から整える
施術を行っております。
お気軽にご相談ください🌿

📩ご予約・お問い合わせはこちら
👉 藤原整骨院公式サイト

#呼吸が浅い #背中のこわばり #体幹ケア #自律神経 #整骨院 #滋賀県 #守山市 #藤原整骨院 #呼吸の質 #姿勢改善

CONTACTお問い合わせはこちら

見積り・診断無料お客様から見積り・診断の御依頼がありましたら御自宅に訪問させていただき無料で見積り・診断させて頂きます。必要以上の営業をしたりする事は絶対致しませんので、
お断り頂いてかまいません。お気軽にご相談ください。